Authentic Morioka Kunzan Nambu Tekki (Ironware)

本場盛岡 くんざんの南部鉄器

場盛岡 くんざんの南部鉄器

南部鉄器のはじまり

日本の伝統工芸品として尊ばれる南部鉄器の起源は、17世紀半ばと言われています。盛岡城築城の際に南部藩主が京都から釜師を招き、この地の豊富な天然資源である砂鉄や木炭を使って茶の湯釜を作らせたのが南部鉄器の誕生であり、地域の豊かな伝統と深く結びついた工芸品となりました。

 

何世紀にも渡り、良質な原材料の入手と南部藩の揺るぎない支援が、南部鉄器の繁栄を広げてきました。南部鉄器はその洗練された美しさ、卓越した職人技、そして錆びを防ぎ水の純度を高める独自の技法である、革新的な金気止め技法などが一目おかれ、これらの特質により日本を代表する伝統工芸品として地位を確立していきました。

現在も熟練した職人たちがこの伝統の技を守り続け、芸術的で繊細な茶の湯釜や鉄瓶を丹念に手作りしています。また、現代的なデザインも取り入れ、調理器具、花器、装飾品、文鎮、風鈴など現代のライフスタイルへ自然に溶け込む製品を多岐にわたり生産しています。

南部鉄器の製品は、その比類なき品質と時代を超越したエレガンスさ、実用的な魅力が世界中で愛され、伝統とモダンなデザインが調和された工芸品として提供されています。

ブログに戻る